1962年6月 |
高槻市、島本町で在宅輪番制による内科・小児科の休日昼間帯の診療を開始。
|
---|---|
1971年4月 |
高槻市医師会館に休日診療所が設置され、従来の在宅輪番制から固定式となる。
|
1971年8月 |
救急医療体制の速やかな整備を目的とし、高槻市医師会、大阪医科大学、高槻赤十字病院、並びに議会代表、各種住民団体代表に行政代表が加わり、救急医療対策協議が発足する。
|
1972年10月 |
救急医療対策協議会の答申の具体化をはかるため、医療機関代表、高槻市議会及び行政代表で専門的に検討する諮問機関(救急医療対策会議)が発足し、夜間休日応診療所の開設を促す答申が出される。
|
1973年8月 |
高槻島本夜間休日応急診療所が開設。診療科目は内科・小児科・外科。これが救急医療センター構想の基盤となる。
|
1974年6月 |
財団法人「高槻島本救急医療センター」が発足し、高槻島本夜間休日応急診療所の運営を高槻市から委託される。
|
1978年4月 |
高槻島本夜間休日応急診療所が、現在の場所に新築移転する。休日の昼間帯に歯科の診療が加わる。
|
1980年4月 |
救命救急医療に関する諸問題について、学術的な立場から調査研究をおこない、救命救急医療のシステム化を目的として、高槻救命救急医療研究会が発足する。
|
1984年10月 |
財団法人「大阪府三島救急医療センター」に名称変更。
|
1985年11月 |
財団法人「大阪府三島救急医療センター」に、重症患者を対象とした三次救急施設「大阪府三島救命救急センター」を開設。高槻島本夜間休日応急診療所と併せて、全国も例を見ない独立型救命救急センターとなる。
|
1987年1月 |
大阪医科大学学生の臨床実習(救急医学)を開始。
|
1997年3月 |
災害拠点病院に指定。
|
2002年10月 |
高槻市消防本部の共同事業として、救命救急センター医師同乗による特別救急隊(ドクターカー)試行運用開始。
|
2003年4月 |
財団法人「大阪府三島救急医療センターひかり診療所」開設。
|
2006年10月 |
特別救急隊、365日24時間対応の本格運用を開始。
|
2011年3月 |
日本医療機能評価機構 付加機能救急医療機能 同時認定
|
2012年4月 |
公益財団法人「大阪府三島救急医療センター」として認定される。
|
2013年4月 |
茨木市、摂津市が財団運営に参画。三島医療圏三市一町の運営となる。
|
2022年6月 |
大阪府三島救命救急センターが6月30日をもって閉院
|
2023年4月 |
高槻島本夜間休日応急診療所が4月1日に高槻市八丁西町1番10号に新築移転
|